目次
【自己紹介】
佐藤雄大(さとうゆうた)。多くの人からザックと呼ばれることが多いです。ザックの由来はFacebookのサービスを作ったマーク・ザッカーバーグからきていて、私がパソコンに強いという理由から、呼ばれるようになりました。私からニックネームを名乗ったわけではありません(笑)
佐藤雄大の主な経歴・職歴
2008年3月 | 東京学芸大学教育学部情報教育学科卒業 |
---|---|
2010年3月 | 東京工業大学大学院社会理工学研究科修了 |
2010年4月 | 楽天株式会社に入社 |
2013年6月 | 楽天株式会社を退職 |
2013年7月 | ブリッジドット株式会社創業。代表取締役 |
【主な仕事】
プログラミング的思考を用いて、問題解決・学習する場をデザインし、幸せにする支援を行っています。
主に
・40代、50代向けのリカレント教育。特にプログラミング的思考を伝えること。
・組織のDX支援(Web集客の内製化支援やデジタルマーケティング支援)
をしています。
私自身、1日3万7000PV(2021年9月)のブログを作ったり、Twitterで日本で100位以内(昔の話で恐縮ですが、フォロワーが6万人を超え、有名な方ともつながりました)などの経験し、成功と失敗(失敗と思っていないけれども)を繰り返してきました。
また、10年以上プログラミングを書いてます。Webの設計、開発、運用(マーケティング領域も含む)を一気通貫でできるのが強みです。最近は、教育、教育工学を学んだ経験から、組織のDX支援を行っています。
Webコンサルティング、セミナー
法人向け
自営、起業、士業家の方向けに、集客するためのコンサルティングとDX支援を行っています。デジタルマーケティングなどの案件に携わる事が多いです。最近は、教育関係(大学や学習塾)を特にお手伝いさせていただく事が多いです。
個人向け
・プログラミング的思考の有効活用
・一人起業から8年が経過しました。その経験を活かし、Webを活用した副業(複業)支援
・共通テストにおける「教科情報」の試験サポート
を行っています。
Webシステムや自動化ツールの開発
メインは教育を軸とした特化したWebシステムの開発です。オープンソース:moodleやOpenPNE、Chatworkを用いたアプリ開発やシステム拡張など。主な取引先は、大学などの研究機関や教育や社内研修を得意としている法人となります。
マラソン
旅ランナーとして、「ランで人生を豊かにするU-run活動」をしています。
マラソンの走り方だけでなく、ゆるいつながりや何かをはじめるためのきっかけをつくる支援を行っています。
【プロフィール(大学〜社会人まで)】
大学では、教育を専攻し、教員免許を取得。大学院時代、SNSに教育利用に関する研究に従事。
国内の学会で4回発表。国際会議で2度発表。勉学の傍ら、ソーシャルメディアのビジネス利用にも興味を持ち、アメブロで読者1000人超、twitterでフォロワー数が7万人超を集めた。その結果、twitter関連の書籍で紹介される。
また、大学院時代、トレジャーネット株式会社のインターン、エンジニアとして、従事。平均日本人英語という英語サイトのシステムを担当し、yahooニュースやITmediaなどの多数メディアに取り上げられる。その後、このサイトは書籍化される。
大学院を卒業後、2010年、楽天株式会社に入社。
新サービス系を担当(ポイントメール、楽天不動産など)。社内で、特許の社内コンテストで特別賞受賞。楽天不動産では、SEO対策における開発を担当し、課内で、表彰される。2013年6月に退社。
2013年7月10日にブリッジドット株式会社を創業。
現在は、Web開発と、集客支援のコンサルティング業務、情報教育系:プログラミング・統計の教育をしている。
【転機・決意ストーリー】
ソーシャルメディアに関して、ビジネスと学術の両面で研究していたことにより、書籍に取り上げていただいた。その本の著者である石田淳さんに出会う。
その出会いの場で、マラソンに誘っていただいた。それにより、フルマラソンを完走。
その後も、100kmウルトラマラソン3回やサハラマラソン(6日間250km)を完走するきっかけを作っていただいた。マラソン仲間の人たちは経営者の方も多く、尊敬できる人も多い。
素晴らしい諸先輩達のようになりたいと思い、起業に至った。
自分自身の強みは、複合領域に強いことである。システムを作れるだけでなく、ソーシャルメディアを研究した経験による、集客支援もできる。また、教育を学んでいたこともあり、Webシステムや集客方法を人に伝え、その人自身をエンパワーメントさせる使命を持つ。
【メディア掲載・実績など】
【国際会議(査読・審査付)】
SatoYuta,Kanji Akahori and Minoru Nakayama. (2010) DESIGN AND DEVELOPMENT OF SNS FOR CONSTRUCTING WEAK TIES. Proceedings of IADIS International e-Society 2010.
SatoYuta,Kanji Akahori. (2009) Design and development of SNS system and user profile module for connecting learning research and teaching and classroom practice. Proceedings of Society for Information Technology & Teacher Education International Conference 2009 (pp. 2121-2126).
【セミナー実績】
- 2010年:2/18【twitter×立体名刺を用いてウェブブランディング時代を生き抜く方セミナー】
- 2010年:3/24【学術的側面から見たtwitter と理系人的活用法の勉強会・セミナー開催】
- 2014年2月:荒川区事業者向けITセミナー第3回目:スマートフォン、タブレット大活用セミナー開催
- 2014年7月:ネットショップ初心者のための広告費をかけずにできるWeb集客術 〜SNS,SEOを活用したWeb集客〜
- 2020年11月:大学のWeb担当者向けにGoogle Analyticsの基礎について。
【発表実績】
- 2013年9月 PHPカンファレンスにて、サハラマラソンとWebエンジニア
- 2013年9月 明日香出版社ルールオーディション決勝進出
- 2013年10月 FuelPHP&CodeIgniter ユーザーの集いvol.1:ブリッジドットの事例
- 2013年12月FuelPHP&CodeIgniter ユーザの集いvol.2:【新卒課題】フレームワークを用いた開発とそのサンプル例
- 2014年6月FuelPHP&CodeIgniter ユーザの集いvol.5:FuelPHP on Heroku
【取り上げられた書籍】
続けたいことが続くツイッター100倍活用術 石田淳、宮本真行著
【作ったサイトが書籍化されたもの】
平均日本人英語
【私のブログやSNS】
本の作家、Webを使っているけれど、うまく営業に活かせないホームページがあり、Webから集客したい方向けに書いています。
Web戦略・集客内製化支援
主に子育てやマラソンについて、書いています。
エンジニアとしてのブログです。非エンジニアの方にはちんぷんかんぷんだと思います。
雄大スタジアム(エンジニア向け)
【twittter】
【Facebook】
https://www.facebook.com/Yuta.Sato.222
【マラソンなど】
趣味は、マラソンです。
過酷なマラソン6日間250kmのレース
- サハラ砂漠
- アタカマ砂漠
を完走。
UTMF(山を160km走るレース)など完走。
フルマラソン,サブ3(2022年)
100kmマラソン,サブ10(2018年)
に達成しています。
2020年実績
2020年1月:奄美ハナハナウルトララン(103km) 4位
2020年7月:89日890kmレースUltra Race – BOSO Cialthon1位
2020年9月:第25回荒川smileマラソン(30キロの部)2位
2020年11月:RacingThePlanet: Community Challenge(チーム戦:チーム名Team Japan Spirit)世界3位